時間を持て余してしまう時や、テレビにあきたときなど、好きな時に、好きなように数字を楽しく覚える円数字のブログです
数字の記憶術の円数字で、年号を覚えましょう。数字を語呂合わせで記憶するのでなく1~9の数字の携帯電話の番号の配列をした一塊をコートと呼び。コートを9つにしたものをゾーンと呼びます。数字と数字を順番に繋ぎそのままの形を円数字コードと呼び、数字を記憶します。
スタートを間違えず繋げた形を覚えれば自然と数字が記憶できます。まずは、年号からトライしてみてください。
4桁の記憶( フォーム) フィンの変形
今回は、毛利元就の生誕年の1497年の1497の円数字コードで記憶しましょう。
4 桁の記憶になります。
円数字では、4 桁の記憶は フォーム と呼びます。1497の円数字コードの形は、魚の背びれ(フィン)変形です。形をイメージして1からスタートすれば、1497の数字は、イメージしやすくなります。3桁に 1 桁プラスしただけですが実用の範囲は、飛躍的に広がります。実生活において
4 桁の記憶がマスターできれば、ほとんどの実用に困りません
車のナンバー、暗唱番号、 TEL 、郵便番号、など人間の記憶の数から考
えると 5 桁になると記憶の精度が落ち、間違いの%が高くなるので 4
桁さえ確実にマスターできれば、円数字の記憶の優位性が実感できる
ので頑張ってマスターしましょう
スタートポジションを変更すれば9 つ記憶できる
4桁の記憶をマスターするポイントは、フォームを的確に記憶した
ものをスタートポジションとゴールポジションの位置を合わせる事
です
1からスタートして7がゴールなら1497 逆なら7941
2からスタートして8がゴールなら2578 逆なら8752
3からスタートして9がゴールなら3689 逆なら9836
4からスタートして1がゴールなら4731 逆なら1374
5からスタートして2がゴールなら5812 逆なら2185
6からスタートして3がゴールなら6923 逆なら3296
7からスタートして4がゴールなら7164 逆なら4617
8からスタートして5がゴールなら8245 逆なら5428
9からスタートして6がゴールなら9356 逆なら6539
このように1つのフォームをマスターすることで9つのフォームを記憶でき、ゴールポジションから反対に記憶することもできるために記憶することもできるため1つのフォームで9つのフォームで18もの数を記憶できるのです。
フィンの円数字コードのバリエーション
次にフィンの円数字コードの変形のバリエーションを載せるているので、皆さんも自分自身でいろいな数字の組み合わせを試して、数字を形で記憶すること身でいろいな数字の組み合わせを試して、数字を形で記憶することをイメージして、数字が出た時にすぐ形として数字を把握してみましょう
ちなみに太田道灌の生誕年は、1432年ですが、フィンの変形で1432を表すことができるので、ご自身で1432の数字を円数字コードで置き換えて確認してい見てください。
円数字の無料講習会を毎月開催しています
円数字に興味ある方は、東武スカイツリーラインの東武動物公園駅、西口徒歩5分、進修館で
無料講習を開催しています
3月は、22日(日曜日)、進修館、14:00開催
4月は、19日(日曜日)、進修館、17:00開催
お申し込みは、トップ記事の申し込みフォームからお願い致します。
コメント