誰でも数字を簡単に記憶する方法があれば、試してみたいと思いませんか
日常の生活になくては、ならない数字ですが、数字を記憶することがなかなかできない人が多いのも事実です。たった9つの数字を記憶するこんな簡単なはずなのに、少しも数字を覚えることができずに自己嫌悪に陥ることでストレスになる人も多いことと思います。携帯にメモルのもいいですが、機械に頼らずに自分の脳で記憶したいと何かいい方法がないかと調べると世の中に記憶術と呼ばれるものは、沢山あるが、決定版と呼べるものは、なかなかありません。語呂合わせの記憶方法が一般的ですが、全ての数字にピッタリ合わないケースも出てきます。そこで、円数字の記憶方法を一度試してほしいのです
数字の記憶術の決定版、円数字の特徴
円数字の特徴を3点あげます
1、数字を円数字コードに変化して記憶する
脳の記憶は、右脳と左脳の得意分野が違い、左脳は論理的で計算能力に優れ、右脳は感覚的で直感的な判断に優れていると広く知られるようになりました。記憶は、インプットするときは、右脳が働き、インプットしてからは、左脳が主に働きます。数字を覚える事が苦手な人は、右脳がほとんど働いてなく左脳に来るまでの情報量が圧倒的に少ないために記憶できないことが考えられます。数字を円数字コードに置き換えることで数字のビジュアル化ができ右脳が数字を形のイメージでとらえる事ができるようになります。円数字コードで数字が記憶できるメカニズムがここにあります
2.一つの円数字コードをスタート位置を変えたり、回転したり、リバースなどで数字を記憶できる
一つの円数字コードで144パターンの数字を記憶できます。123の円数字コードでスタート位置を1~9で9倍。それを逆にして18倍。それを8方向にして144です。記憶のコストパフォーマンスがめちゃくちゃ高いのです
3.記憶のスキルが確立しているのでその人レベルにあった上達練習ができ結果、記憶の上達が
ステップbyステップが上達のコツです。円数字では、入門からエキスパートまでのレベルが明確に分けられているので一つのレベルをマスターしたら次のステップにスムーズに移行でき無理なく誰でもレベルアップできます。
10月13日の誕生日の4人の生まれた年を円数字コードで記憶します
10月13日の誕生日は、マーガレト・サッチャーの1925年、樋口久子の1945年、森昌子の1958年、松島奈々子の1973年を円数字コードで記憶します。形をイメージするのが大事なので、1925と1945は釣り針、1958はモリ、1973は、腰かけと名前をつけました。円数字コードで形が決まれば、スタートポジションをずらせば他の8個の数字の4桁も記憶できます。1から9までのスタートポジションを表にまとめておくので数字を円数字コードで記憶しましょう。
1925 | 1945 | 1958 | 1973 | |
スタートポジション1 | 1925 | 1945 | 1958 | 1973 |
スタートポジション2 | 2736 | 2756 | 2769 | 2781 |
スタートポジション3 | 3814 | 3864 | 3847 | 3892 |
スタートポジション4 | 4358 | 4378 | 4382 | 4316 |
スタートポジション5 | 5169 | 5189 | 5193 | 5124 |
スタートポジション6 | 6247 | 6297 | 6271 | 6235 |
スタートポジション7 | 7682 | 7612 | 7625 | 7649 |
スタートポジション8 | 8493 | 8423 | 8436 | 8457 |
スタートポジション9 | 9571 | 9531 | 9514 | 9568 |
数字を円数字コードの形に変換して記憶することは、初めは、難しく感じるかもしれませが、きちんと脳に記憶させれば、アウトプットは、スムーズに出てきます。ゲーム感覚で貴方の脳をリフレッシュさせましょう。
コメント